1月23日(土)
成田空港に夕刻到着。 11日間の旅が無事に終了しました。 行きの飛行機の中では、実は激しい頭痛と眼精疲労でぐったりしていたのですが、帰りは映画を見る余裕もあって、「アンフェア」と「バクマン。」を見ていたらあっという間のフライトでした。見たかった2本が見られて良かった~。 次の日は朝からビックサイトへイベントに行く予定だったので、帰宅したら即寝ました。 夜に寝る事が出来たので、時差ボケは殆ど無かったです。 ベルギーに行く事があったら、ANA直行便はおススメです。 |
|
その後の話 | |
今回のこの旅行記、本当は漫画で発表しようかと思っていました。 パリの同時多発テロで悩んだ末に予定通り旅を決行。 行ってきた感想として「不安はあったけど思っていたよりもずっと平和だった」というような描き方をしようかと考えていました。 で、「ちょっとでも安心して旅するために用意した事、考えた事」の紹介もしようかと・・・。 でもその後3/22に起こったブリュッセルでの同時多発テロで、これは描けないと思いました。 我々が行っていた間に運よく何も起こらなかっただけで、あの時起こらないという保証はなかったんですよね。 心のどこかで「一度テロが起きた土地が再び狙われる事もないのでは」という気持ちも 正直なところ持っていました。 でも犯人達は当初、パリで計画をしていたという話だし、実際に今回利用したブリュッセル空港や地下鉄があのような状態になった事で、深刻に受け止めました。 「安心して旅するために用意した事、考えた事」は、テロを前に何の役にも立たないだろうと・・・。 でもこれから、例えば仕事などでベルギーやフランスを訪れる方もいらっしゃると思います。 ワタシも今現在予定こそはありませんが、もし機会があるならばまた行くと思います。 そのぐらい何度行っても好きな国です。 これから渡航される方が少しでも参考になればと思い、旅行記を公開させていただきました。 |
|
旅行に際しての準備 | |
ここからは渡航前に用意したもの、調べた事を記しておきます。 2016年春現在の情報ですので、サイトなど変わる可能性があります。 ○旅行損害保険について調べる ・カード会社により、テロで被害が起きた場合の補償内容も変わります。 ワタシはいつも旅行保険が付帯しているクレジットカードを持っています。 実際に数年前に台湾で救急病院に運び込まれた際の受診料・薬代・帰国後の病院代までの全てが戻ってきました。 ここで確認すべき事は、「テロの補償がされる保険かどうか」 ワタシが持っている2枚のカードのうち、一枚だけが補償されるカードでした。 渡航前に損害保険会社のホームページで調べたほうがいいと思います。 ○外務省『たびレジ』に旅程を登録しておく https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/ 登録した旅程に沿って、その地域で何かが起きた場合、すぐに現地情報が送られてきます。 同時に訪れる地域の日本大使館のサイトもブックマークしておくと安心かと思います。 ※ただそれを見るにはインターネット環境が整っている必要があります。 そのためにも今回日本からポケットWi-Fiを契約していきました。 ワタシが今回利用したのは「グローバルWi-Fi」さんです。 カード会社の優待が受けられたので、比較的安価で借りられました。 ○不安になったら、現地在住の日本人にガイドをお願いする 『トラベロコ』というサイトがあり、現地の情勢への質問にも答えていただけるし、ガイドや各種手配も代行してくださいます。 ワタシはブックマークしただけで終わりましたが、安全対策に限らず、海外旅行時の言葉の心配がある方も心強いのではと思います。 https://traveloco.jp/ ・他にも現地在住の方が書かれているブログはかなり参考にさせていただいていました。 最新の、生の声がわかるのは安心ですね。 ☆持って行って便利だったもの ・100円均一で買ったネットタイプのエコバッグ 今回は特にお店入口や駅での荷物検査があちこちで行われていました。 このエコバッグはシースルーなので、そのまま掲げて見せるだけでパス出来たので良かったです。 透明のビニールバッグなども良いかもしれないですね。 ちなみにこのネットタイプのエコバッグと全く同じものがボルドーの雑貨店に売られていましたが、2000円ぐらいでしたよ。 残念ながら今は100均で見なくなってしまいましたが、「FILT」というメーカーに同様のものがあります。 ・ラップ 今回自炊が多かったので、かなり重宝しました。 食べきれなかったパンをサンドイッチにして、ラップしてお弁当にしたり。 液だれしそうなもの、割れ物を保護するのにも役立ちます。 同様にセロハンテープを持っていると、一度開けたお菓子の封をするとか、エアメールの封筒の封をするとか使えます。 日用品や文具は、日本のものが優秀です。 そして安い。 ガムテープ・エアパッキンもあるといいです。 ・バッグパックのレインカバー 今回はバッグパックと小さなキャリーを持って出かけ、キャリーはかなざわに預かってもらってバッグパックで旅してました。 スーツケースだと石畳のヨーロッパで転がすのが不便なのと、列車に乗り込む際に、ホームよりも高い位置にドアがあるので持ち上げるのが大変なのです(3年前に苦労しました) バッグパックにかぶせるレインカバーはスリを防ぐのにも多少役立つし(ワタシは更に錠をして開けられなくしていましたが) あと雨が多いので、中の物が濡れなくて便利です。 『ザックカバー』http://store.shopping.yahoo.co.jp/wls/wrg08.html ちなみにスーツケースカバーも購入してかぶせていました。スーツケースの外ポケットを保護するため&傷・汚れ防止です。 |
|
ご意見・ご感想ありましたらブログコメントへお願いします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 INDEXへ/旅行記TOPへ/フランスベルギー2016TOPへ |